
手順3a:ブロックの収容スペース数設定
俯瞰マップではブロック毎にホールが区切られます。(横スクロール・高速モードでは同一ホールに横一列に並びます。)
各ブロック単位での移動
ブロック単位での移動はマップ右上の「ブロック移動」から【ライブNAVI】を呼び出して移動してください。
![]() |
交流マップ画面右上にあるこのボタンをタップするとライブNAVIがスライドインで表示されます。 移動したいホール(ブロック)をタップすると即座に移動できます。 |
---|

各ブロックの数を30〜90(10単位)でそれぞれ設定(選択)してください。
マップ右上にギアアイコンから「主催者室」ポップアップを開いてください。


ブロック内スペース数及び並び順更新 |
各ホールのスペース収容数を最小10〜最大90で10スペース刻みで設定することができます。この収容数には後から追加する「空きスペース/モニュメント」も含まれます。 ![]()
【重要】反映ボタン ![]() |
---|
手順3b:モニュメント/空きスペース
ご利用にあたって
ご利用は締切以降に可能となります。募集中はご利用いただけません。 募集期間中からもご利用いただけるようになりました。
サークルスペース間に設置することが可能なオブジェクト/スペースとなります。サークル間で取り扱い内容等で区分をつけたい場合などにご利用ください。なお横スクロール(高速含む)と俯瞰マップで共通となります。
空きスペース |
デフォルトの無人の机が表示されます。配置No.を消化(割振)し、配置No.も表示されます。 |
---|---|
モニュメント |
独自画像を指定できます。配置No.を消化(割振)しますが、配置No.は表示されません。 |

設置の手順
設置は配置No.票(または仮配置No.票)を利用します。なおモニュメント/空きスペース追加によるスペース合計が募集設定時のスペースを超えても問題ございません。
収容数設定と同様に、マップ右上にギアアイコンから「主催者室」ポップアップを開いてください。
モニュメント/空きスペース |
モニュメント/空きスペースの設置可能数 ![]() |
---|
手順4:仮配置No.から全体公開へ
並び替え・ホール区分が完了したら、配置No.票の公開設定に入ります。配置No.を公開しない場合はこの作業は省略可能です。(仮配置No.は主催者のみ閲覧で、他ユーザーには公開されていません。)



おめでとうございます!これで配置作業が完了しました!